西暦 | 年号 | 出 来 事 | 政治・社会 |
---|---|---|---|
1549 | 天文18 | フランシスコ・ザビエルら鹿児島に到着 | |
1551 | 天文20 | ザビエル上京、天皇に会うことはできず平戸に戻る。 | |
山口再訪。領主大内義隆から宣教の許可を得る。 | |||
ザビエル 離日 | |||
1552 | 天文21 | ザビエル、中国の上川島で帰天 | |
1559 | 永禄2 | ヴィレラ京都に定住し、宣教を開始 | |
1560 | 永禄3 | ヴィレラ、将軍足利義輝に謁見、宣教の許可を得る | 桶狭間の合戦 |
蛸薬師通室町西入るの地に土地と建物を購入。後日この場所にミヤコの南蛮寺が建てられた。 | |||
1563 | 永禄6 | キリシタン大名の出現。近畿では結城山城守、高山飛騨守(右近の父)、清原枝賢らの受洗。九州では大村純忠受洗 | |
宣教師ルイス・フロイス来日 | |||
1564 | 永禄7 | 高山右近受洗 | |
1565 | 永禄8 | 2月フロイス入洛、7月天皇より宣教師追放の命令が出され、ヴィレラ、フロイスら堺に避難 | |
1569 | 永禄12 | フロイス、信長から保護状を得る | |
1576 | 天正4 | 京都で被昇天の聖母にささげられた教会(南蛮寺)の献堂式 | |
有馬義貞、受洗 | |||
1578 | 天正6 | 大友宗麟、受洗 | |
1579 | 天正7 | 巡察師ヴァリニァーノ、来日 | |
1580 | 天正8 | 有馬・安土にセミナリオ創立 | |
1582 | 天正10 | 天正少年遣欧使節、出発 | 本能寺の変、織田信長没 |
1585 | 天正13 | 高山右近明石に移封 | |
1587 | 天正15 | 秀吉、伴天連追放令発布、高山右近改易 | |
細川ガラシヤ受洗 | |||
1588 | 天正16 | 京都・大坂の南蛮寺破却 | |
1590 | 天正18 | 天正の少年遣欧使節帰国 | 豊臣秀吉天下統一 |
1591 | 天正19 | ヴァリニァーノ、少年遣欧使節とともに秀吉に謁見 | |
1593 | 文禄2 | ペドロ・バウティスタ、名護屋で秀吉に謁見 | |
1594 | 文禄3 | フランシスコ会士、京都四条堀川旧妙満寺跡地に諸天使の元后にささげられた教会、また翌年には聖アンナ病院、聖ヨゼフ病院を建設 | |
1596 | 慶長1 | サン・フェリッペ号事件。秀吉、フランシスコ会宣教師ら捕縛 | |
1597 | 慶長2 | 長崎西坂で26名が殉教 (日本26聖人) | |
1598 | 慶長3 | 豊臣秀吉没 | |
1600 | 慶長5 | 油小路通元誓願寺の地にイエズス会上京教会建立 | 関ヶ原の戦い |
細川ガラシャ大坂の屋敷で没 | |||
1601 | 慶長6 | 邦人初の司祭、セバスチャン木村とルイス・ニアバラ叙階 | |
1603 | 慶長8 | 徳川家康征夷大将軍 | |
1605 | 慶長10 | 徳川秀忠征夷大将軍 | |
1612 | 慶長17 | 岡本大八事件 | |
家康、キリシタン禁教令を天領に発布、各地の教会を破壊 | |||
1613 | 慶長18 | 伊達政宗の遣欧使節、支倉常長ら出発 | |
1614 | 慶長19 | 全国に禁教令、宣教師および高山右近らマカオに追放 | |
1615 | 元和1 | 大阪夏の陣、豊臣氏滅亡 | |
1616 | 元和2 | 秀忠、禁教を強化 | 徳川家康没 |
1619 | 元和5 | 京都の大殉教 | |
1622 | 元和8 | 長崎の大殉教 | |
1623 | 元和9 | 江戸の大殉教 | |
1633〜 1637 |
寛永10〜14 | トマス西、ミヤコのラザロと14人殉教 (聖トマス西と15殉教者) |
|
1637 | 寛永14 | 島原の乱発生 |
|
1638 | 寛永15 | 宗門改め強化 | |
1639 | 寛永16 | 鎖国完成 | |
1665 | 寛文5 | 幕府、一万石以上の藩領に宗門改役設置 | |
1669 | 寛文9 | 幕府により唐銅版の踏み絵20枚製作される | |
1671 | 寛文11 | 幕府、宗旨人別帳を義務づける | |
1690 | 寛政2 | 浦上一番崩れ | |
1839 | 天保10 | 浦上二番崩れ | |
1856 | 安政3 | 浦上三番崩れ | |
1858 | 安政5 | 修好通商条約締結、鎖国終了 | |
長崎奉行、踏み絵の中止を宣言 | |||
1862 | 文久2 | 日本26聖人列聖 | |
1865 | 慶応1 | 大浦天主堂内で浦上信徒名乗り出る(旧信徒の発見) | |
1667 | 慶応3 | 浦上四番崩れ始まる | |
1868 | 明治1 | 明治政府、五榜の高札を立て、キリシタン禁制を徹底 | 明治に改元、廃仏毀釈 |
1870 | 明治3 | 浦上キリシタン3000余名が捕らえられ20藩に配流 | |
1873 | 明治6 | キリシタン禁制の高札撤去、配流されていた浦上のキリシタン信徒釈放 | |
1987 | 昭和62 | 聖トマス西と15殉教者列聖 |